Contents
IMPJの主な事業項目
■ いのちを守る@危機管理指導者養成研修
■ いのちを守る防災CAMP
■ いのちを守る@防災ママプロジェクト
■ いのちを守る@防災劇場
■ いのちを守る@防災Live®
■学校向け防災訓練「いのちの体験教室®」
■ 防災セミナー受託事業
■ 防災イベント受託事業(防災劇場、防災ワークショップ)
■ 防災リーダー検定試験
■防災・危機管理マニュアルの作成支援
WHAT News *・。*゜・。・o゜・。*゜*・。*゜・。・o゜
- 下落合公民館 知っておきたい防災知識Contents1 講座名 「防災リスクサーベイゲーム」2 プログラム概要3 伝えたいポイント3.1 重要な視点「3つのステップ」とは?4 実施内容4.1 発災その瞬間、初動の行動で、次に起こる結果が決まってしまいます。
- いのちを守る防災CAMP そなエリア東京Contents1 防災イベントそなエリア東京2 楽しい防災イベントの内容は2.1 午前 11:00~いのちを守る@防災劇場2.2 午後 12:30~いのちを守る@防災クッキング 防災イベントそなエリア東京 2023年1
- シェイクアウト訓練とは?アメリカ合衆国で始まった地震防災訓練 シェイクアウト訓練は、2008年にアメリカ合衆国のカリフォルニア州で 始まった地震防災訓練です。 英語では「Shake Out」と表記されます。
- 災害の記憶 阪神淡路大震災Contents1 阪神・淡路大震災 2 神戸市の被害は甚大、 阪神・淡路大震災 1995年1月17日5時46分頃、明石海峡を震源、M7.3、最大震度7発生。1948年の 福井地震 を契機に新設された「震度7」が初めて適
- 放置家屋と雪害対策とは今年も世界各地で、大雪、寒波による被害が多く伝えられています。 日本では、九州四国地域でも雪の被害が出ており、日本全国どこで雪害に 襲われてもおかしくありません。 公共交通機関が止まり移動が出来なくなった時、車の移動中に立ち往生した時、自宅にいても停電になったときなど、さまざまな状況への備えが必要です。 近年の雪害の増加傾向、豪雪地帯を取り巻く状況から、豪雪地帯対策基本計画(国土交通省)の見直しが行われました。
- 防災拠点、としての道の駅の役割りContents1 日本発!! 道の駅にメガソーラー2 駐車場屋根をソーラーカーポート3 災害時には、テントシートで、駐車場スペースを個室に変身! 日本発!! 道の駅にメガソーラー 12月初旬に栃木県道の駅どまんなかたぬ
- 石巻赤十字病院 貴重な記録今回ご紹介したい動画は、被害市日本大震災の際、多くの人命を救った石巻赤十字病院の 実話をショート動画にしたものです。 同じ被災者でありながら全力を尽くしてくれた方々の姿が描かれています。 また、被災者は、ゲストではない、 そのことを強く感じさせられる内容でした。 【実話】東日本大震災の赤十字。大量の死者…泣き叫ぶ家族。
- 「普段とは異なる事象」が、危機の前兆ではないか?今回ご紹介したい動画は、「まんが日本昔ばなし」の「みちびき地蔵」です。 以下は、この動画を見つけてくれた、IMPJのM講師からのコメントです。 ネタバレを避けるために詳細解説は、いたしませんが…1960年の事件(チリ地震
- 街で見かけた「ちょっと防災」災害時 飲料用水栓 ➁Contents1 災害時の飲料用水栓を発見!2 私からのお願いとしては、 災害時の飲料用水栓を発見! 東京都北区王子豊島にある、ビバホーム豊島5丁目店の建物正面の駐車場に面した壁に非常時の給水スポットが特設されていまし
WHAT News *・。*゜・。・o゜・。*゜*・。*゜・。・o゜
いのちを守る@防災CAMP 防災劇場の上演
まもなく、今年2022年4月以降のスケジュールが決まりました。
コロナ禍がまだまだ収まらない中ですが、
何とか、感染症が拡大しているからこそ
その中で起こってしまうかもしれない
大地震、台風、水害との複合災害発生時に
如何にいのちを守るのか、生き抜くのか
について、具体的に学べる機会を作りたいと思っています。
次回実施予定
「いのちを守る防災CAMP」 そなエリア東京にて開催‼
日程
防災劇場 2023年1月29日 (日)11:00~11:40 40分
エントランスポーチでの野外上演です!
パフォバス(ステージバス)で登場します。
防災クッキング 2023年1月29日 (日)12:00~12:30 30分
1階そなエリア東京館内エントランス
参加費無料
★実施場所 そなエリア東京
東京都江東区有明3丁目8番35号
※東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分
【2022年 実績】
【中止】2022年8月 20日(土) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
2022年5月28日(土) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
【中止】2022年1月23日(日) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
【中止】2022年3月 6日(日) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
【2021年 実績】
2021年1月16日(土) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
【中止】2021年2月20日(土) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
【中止】2021年5月29日(土) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
【中止】2021年7月24日(土) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
2021年9月18日(土) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
2021年11月27日(土) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」
企業向け防災セミナーのご依頼
企業防災セミナーの様子
いのちを守る@ママプロジェクト
一人でも多くのママと子供の笑顔を守るために
「どうしたら、子供のいのちを守ることができるのだろう?」
先ずは子供の側にいるママが、自身をいのち守る力を身につけることが先決です。
子供を優先するあまりに自身を犠牲とする。
しかし、自身が生き残ることができなければ結果として その後に不幸な結果をまねきかねません。
また、発災時に必ずしも頼れる人が周りにいるとも限りません。
災害発生、特に直後、初動の対応が、生死を分けます。
その時のために、ママ自身が防災に対する「知識」と「意識」を高め、
その瞬間に最善の選択、そして、迅速な行動が出来るように
3つのバランス、「知識・体験(訓練)・物資」について学びましょう!
今学ぶことが大切です。
防災ママプロジェクトの投稿より
- 5類」に移行する方針を決定 新型コロナの感染症法上の位置づけについて、政府の対策本部は […]
- 熊本地震では二次災害の不安もあったことから、自宅に被害がなかった避難者も自宅や指定避難 […]
- 冬の嵐は、交通事故、低体温症、凍傷、一酸化炭素中毒、過労による心臓発作などのリスクを高 […]
- 内閣府 政府インターネットテレビ 今回のテーマは「通電火災」です。 1995年1月17 […]
- 児童養護施設で、防災セミナー!! こちらの施設さまとは、既に8年のお付き合いとなりまし […]
- 食料の備蓄は何のため? 避難所に行けば、食料をもらえると思っている方も多いと思いますが […]
============================================
お問い合わせ先
一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
〒106-0045
東京都港区麻布十番2-16-18 十番コアビル3F
〒329-3225
那須郡那須町豊原丙4815 ぼうさい村
tel : 0120-508-114 email : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
http://cma-atmama.org