防災講師派遣

大切な人、愛する人、を大災害から守るため
様々な形の防災セミナープログラムをご用意しています。
知識だけに偏らない
自身で考え、意思決定し、いのちを守る行動を
その瞬間、第一撃を生き抜く力を身につけます。
【受講対象者別の防災セミナープログラム】
①企業防災セミナー
②地域の自主防災組織、自治会様向け
③ファミリー、家族向け
④幼稚園、保育園、小さなお子様向け
⑤小学校、中学校、高等学区向け
⑥行政組織の責任者向け防災セミナー

一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPAN

「大切な自身のいのちを守る」ための具体的な方法に関する意識と知識の啓発活動として,
危機管理・防災セミナー、イベントを全国で企画・実施及び防災講師派遣をしています。

いのちを守る防災CAMP

いのちを守る防災CAMP

いのちを守る防災CAMPの「キャンプ」の意味は、訓練や陣地を指します。
「防災の拠点」となるように
名前を付けました。
2014年4月 いのちを守る防災プロジェクト実行委員会を組織し内閣府、地方自治体などの後援を受け全国の大型商業施設で実施しています。大災害に対し、いかに、大切な自身の「いのちを守り」そして、「何としても生きぬく」 次の日に、そして、次の日へといのちを繋いでいくか、その大切さと具体的な術を学ぶ場を創っています。皆さんの街にも「いのちを守る防災CAMP」を呼んでください。

防災講師派遣

防災講師派遣

近年多発している自然災害の被害から如何にして大切ないのちを守り、最後まであきらめず生き抜くのか!愛する人を守れるのか!

これをテーマとして、阪神淡路大震災の被災体験を通して、被災後、「生き抜くための」様々な視点、ストーリーをお伝えします。

受講者のみな様には聞くだけになってしまう防災講義とならない様に「いのちの体験教室®」「防災リスクサーベイゲーム®」などのプログラムを実践して頂く事で被災疑似体験を机上でして頂きます。生き抜く力を身に着けます。

いのちを守る@ぼうさい村

いのちを守る@ぼうさい村

IMPJ防災リーダー検定試験

大地震などの自然災害や、不測の事態に迅速・的確に対処できるよう、事前に準備しておく諸対策の知識を問う資格試験です。

IMPJ防災リーダー検定試験は、その知識レベルや取るべき行動に応じてIMPJ防災リーダー初級から上級までの各段階を設定しています。
級が上がる毎に、知識だけでなく取るべき行動や瞬時の判断能力、またグループを束ねた救助活動を行うための実務能力も必要とされるように設定しています。

セミナーと組み合わせて、受講終了時に受験頂く事も有効です。

目的は、いのちを守ること

災害は、繰り返される。 しかし、これは、歴史ではない。

img

言い方は、適切ではないかもしれませんが、私たちは、多くのかけがえのない「いのち」とひきかえに私たちの大事な「いのち」を守るすべを手に入れることができていると思います。
その意味で、私たちは、自らの「いのち」を守り、守った「いのち」で、愛するひと、大切な人の「いのち」を守らなければならない。
幸いにも私たちが元気な間に、大きな災害が起こらなかったとしても、 私たちの未来の子どもたち、孫たちの世代では、必ずそれは来てしまうでしょう。
私たちは、「いのち」の大切さに深く気づき、「いのち」を守るすべを学び、 これを次の世代に伝える義務があるとおもいます。

IMPJ代表理事 - 高貝 正芳

防災 IMPJニュース

大災害から、大切ないのちを守るための情報を発信していきます。

防災訓練「いのちの体験教室®」 千葉県一宮学園 防災活動の記録2021

いちにちでも長くいのちをつなぐために


「この防災リックはあなたのいのちを守る為の道具です。」

この言葉に込めた、指導者のねがい、思いとは、、

千葉県一宮学園 防災活動の記録2021

防災訓練「いのちの体験教室®」実践

一宮学園、千葉県一宮町にある、 
社会福祉法人児童愛護会 一宮学園で、指導者の皆さんを対象に

実戦型防災シミュレーション「いのちの体験教室®」実施した。
3年前の2021年9月のことである。

一宮学園との出会、10年前
弊社が企画実施している子供達だけで挑戦する2泊3日の防災訓練「いのちを守る@キッズ防災サバイバル教室」へ学園の子供たちの参加をお願いしに伺った時が始まりでした。

子どもたちの頑張りを見学に来られた
指導者の方々も
現在では、毎年のように弊社と共に指導者様向けの防災イベント、セミナーを
実施させて頂いております。

目的は、いのちを守る事

プログラムの一番目のセッションは、座学「いのちを守る防災3ポイントレッスン」です。

いのちを守るために不可欠なのは、防災的視点、「3つのバランス」です。

知識・体験・物資この3つが揃いバランスが取れて初めて

「いのちを守る確率」を上げることが出来ます。

「いのちの体験教室®」では

知識、座学を通しての防災情報のレベリング、

体験、発災直後の一次避難所設営訓練を通じてのシミュレーション体験

物資、実際に物資を運用に挑戦します。

続いて、次のセッションは、
防災ティームビルディング、発災直後の一時避難所立上げシミュレーションの開始

目的は、いのちを守ること


状況は、首都直下地震発生、震源は、首都内陸部
津波の襲来の可能性は低い

現実には、どの様な場合も太平洋を臨む海岸線から50mしか離れていない

学園では、一次行動は、避難所の設営ではなく、ともかく高台に逃げる事

その場に臨んだ時、「出来たこと」、「出来なかったこと」、「今後の課題」を明確にする作業。

続いてののセッションは、

防災リスク・サーベイゲーム 防災脳内訓練


脳内のバーチャル空間で、リスクと向き合い

いのちを守る選択肢を見出す

最後のセッションは、

参加者代表による「振り返り」の発表

大災害から大切ないのちを守る為の「多くの課題」を

各自持ち帰っていただいた。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――

そして,2024年

今年、2024年9月には、一宮学園を運営している、
社会福祉法人児童愛護会傘下の
特別養護老人ホーム 一宮苑、障害者支援施設 青松学園の2団体を加えて、
昨年に引き続き
更に本格的な防災訓練を実施する予定です。


講師派遣などのお問合わせ

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel:0287-74-5129
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org

公式LINEコール(無料)
QRコードから!

とりあえず聞いてみようと思われた方。


お問い合わせは 公式LINEコールが便利です。
下記のQRコードをスキャンして、ご連絡ください。

公益財団法人ホース未来福祉財団の助成決定通知書授与式に参加

2024年度障害者福祉助成金

公益財団法人ホース未来福祉財団より「障害を持たれている方々が健康的で明るい社会生活を営んでいくための活動」として助成金をいただく事になりました。
7月18日、14時より助成決定通知書の授与式に参加してまいりました。

専務理事 馬場雄一郎様より、助成決定通知書を直接贈呈いただきました。
感謝です。

IMPJは、この助成対象事業として、


障害を持たれた方々と一緒に防災イベント「いのちを守る防災CAMP 障害を持っている人と防災」
2024年冬に開催する予定です。

見る側、ゲスト側ではなく、
運営側で、スタッフとして、障害を持たれた方々にご参加いただき
障害者、健常者ともに大災害発生時、どの様にしたら
大切な自身のいのちを守ることが出来るかを

このイベントを準備、実施する過程の中で学び、共有してまいりたいと思っています。


講師派遣のお問い合わせ

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel:0287-74-5129
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org

公式LINEコール(無料)
QRコードから!

とりあえず聞いてみようと思われた方。


お問い合わせは 公式LINEコールが便利です。
下記のQRコードをスキャンして、ご連絡ください。

Disaster-Prevention Technology in Japan

WEB JAPAN

外務省が運営しているこのサイトでは、
海外向けに様々な日本についての情報が発信されている。

中でも「Disaster-Prevention Technology in Japan」は、日本の防災技術特集ページになっており。

Disaster-Prevention Technology in Japan | Web Japan (web-japan.org)

防災国際協力

日本の防災技術は他国でも活用されています。
例えば、タイでは日本の防汛技術が、トルコでは地震制御と基礎隔離技術が、チリでは津波防護技術が採用されています。
これらの技術と取り組みにより、日本は災害時の被害を最小限に抑えるために努力しています。

外務省WEB JAPANホームページより


講師派遣のお問い合わせ


一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel:0287-74-5129
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org

公式LINEコール(無料)
QRコードから!

とりあえず聞いてみようと思われた方。


お問い合わせは 公式LINEコールが便利です。
下記のQRコードをスキャンして、ご連絡ください。