防災講師派遣

大切な人、愛する人、を大災害から守るため
様々な形の防災セミナープログラムをご用意しています。
知識だけに偏らない
自身で考え、意思決定し、いのちを守る行動を
その瞬間、第一撃を生き抜く力を身につけます。
【受講対象者別の防災セミナープログラム】
①企業防災セミナー
②地域の自主防災組織、自治会様向け
③ファミリー、家族向け
④幼稚園、保育園、小さなお子様向け
⑤小学校、中学校、高等学区向け
⑥行政組織の責任者向け防災セミナー

一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPAN

「大切な自身のいのちを守る」ための具体的な方法に関する意識と知識の啓発活動として,
危機管理・防災セミナー、イベントを全国で企画・実施及び防災講師派遣をしています。

いのちを守る防災CAMP

いのちを守る防災CAMP

いのちを守る防災CAMPの「キャンプ」の意味は、訓練や陣地を指します。
「防災の拠点」となるように
名前を付けました。
2014年4月 いのちを守る防災プロジェクト実行委員会を組織し内閣府、地方自治体などの後援を受け全国の大型商業施設で実施しています。大災害に対し、いかに、大切な自身の「いのちを守り」そして、「何としても生きぬく」 次の日に、そして、次の日へといのちを繋いでいくか、その大切さと具体的な術を学ぶ場を創っています。皆さんの街にも「いのちを守る防災CAMP」を呼んでください。

DIGI ぼうさい村®      ぼうさいこくたい2024

DIGI ぼうさい村®      ぼうさいこくたい2024

【メッセージ】防災脳内訓練
防災の目的は、いのちを守ること。

仮想空間内に作った「DIGI ぼうさい村」へ行き、 空間内で「既に起きている災害、これから起こるであろう災害」に気づき、深く学んで リスクと向き合い「いのちを守る」具体的な術を学びます。  

※DEGIぼうさい村では、バーチャルLIVE防災セミナーも開催をしています。

いのちを守る@防災劇場

いのちを守る@防災劇場

今、新たな大災害が予見されています。
いつ起きてもおかしくない災害から、
愛する人・大切な人の『いのち』を守る
ことができますか?


【防災劇場】とは、
楽しみながら、大災害から大切ないのちを守るすべを学ぶために!
マジックショーを取り入れ、子どもから大人まで幅広い年齢の方に、防災について興味を持っていただける、新感覚の防災エンタワークショップです。(2012年Kassy 発案企画者)

防災講師派遣

防災講師派遣

近年多発している自然災害から如何にして大切ないのちを守り、最後まであきらめず生き抜くのか!愛する人を守れるのか!


受講者のみな様には聞くだけになってしまう防災講義とならない様に「いのちの体験教室®」「防災リスクサーベイゲーム®」などの
防災プログラムを実践して頂き、バーチャル被災体験・脳内防災訓練に参加いただきます。
生き抜く力を身に着けます。

いのちを守る@ぼうさい村

いのちを守る@ぼうさい村

那須に新しい形の防災学びの施設

CAMP の意味は「拠点、訓練場」
私たちは、様々な施設やモールなどで 楽しい防災イベント「いのちを守る防災CAMP」を実施しております。そして、イベントの時だけではなく、常設訓練場の設置も準備してまいりました。都市型防災対策、地方型防災対策。どちらも先ずは、第一撃から、いのちを守り発災直後無事でいること! いのちを守れたならば、明日へといのちをつなぎ「生き抜く」こと。キッズ防災サバイバルキャンプ や企業向けリーダーシップ研修 など開催。いのちを守る」為の学びの場を作りました。ぜひ活用ください!

IMPJ防災リーダー検定試験

大地震などの自然災害や、不測の事態に迅速・的確に対処できるよう、事前に準備しておく諸対策の知識を問う資格試験です。IMPJ防災リーダー検定試験は、その知識レベルや取るべき行動に応じてIMPJ防災リーダー初級から上級までの各段階を設定しています。セミナーと組み合わせて、受講終了時に受験頂く事も有効です。

目的は、いのちを守ること

災害は、繰り返される。 しかし、これは、歴史ではない。

img

言い方は、適切ではないかもしれませんが、私たちは、多くのかけがえのない「いのち」とひきかえに私たちの大事な「いのち」を守るすべを手に入れることができていると思います。
その意味で、私たちは、自らの「いのち」を守り、守った「いのち」で、愛するひと、大切な人の「いのち」を守らなければならない。
幸いにも私たちが元気な間に、大きな災害が起こらなかったとしても、 私たちの未来の子どもたち、孫たちの世代では、必ずそれは来てしまうでしょう。
私たちは、「いのち」の大切さに深く気づき、「いのち」を守るすべを学び、 これを次の世代に伝える義務があるとおもいます。

IMPJ代表理事 - 高貝 正芳

防災 IMPJニュース

大災害から、大切ないのちを守るための情報を発信していきます。

港区立介護予防総合センター「ラクっちゃ」で、防災セミナー 2024年9月7日(月)

港区立介護予防総合センター「ラクっちゃ」研修センター

ラクっちゃ 介護予防総合センターで防災セミナー「いのちの体験教室®」

2024年9月7日(月)東京都港区のラクっちゃ 介護予防総合センター様からのご依頼で、
防災セミナー「いのちの体験教室®」初級編を実施して参りました。

実施のメインとなるプログラムは、「いのちを守る@防災リスクサーベイ」です。

独居でマンションにお住いの方の場合

今回のご受講していただいた方々の52%が、
一人暮らしとのこと、、
第一撃で、自宅で、家具の下敷きなどで、
致命的なけがをされると
そのまま、誰にも気づかれずに、、、ということも容易に想像がつきます。

そのために、今何をする必要があるのか、、
具体的に皆さんと学んで参りました。

プログラムの内容

災害が発生したときに自分はどうなるのかを想像しながら、
チームを組んで、いのちを守るための防災視点、、
「防災3ポイントレッスン」
災害時のいのちを守るための選択肢の考え方、

脳内シュミレーションゲーム(脳内防災訓練)に取り組んでいただきました。

【実施概要】

プログラム名称:「いのちの体験教室®」
内容:いのちを守る@防災リスク・サーベイゲーム(脳内訓練)
講師:高貝 正芳氏(一般社団法人 いのちを守る@プロジェクトJAPAN)
日時:9/16(月・祝)
時間:13:30~15:00(90分) 
場所:港区立介護予防総合センターラクっちゃ研修室 
定員:80人(事前予約)

※この防災セミナーは、既に終了いたしました。



講師派遣のお問い合わせ

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel:0287-74-5129
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org

公式LINEコール(無料)
QRコードから!

とりあえず聞いてみようと思われた方。

お問い合わせは 公式LINEコールが便利です。
下記のQRコードをスキャンして、ご連絡ください。

オンライン防災セミナーの実施 Zoom Webinars と、Microsoft Teamsウェビナーの活用で、”防災学びの機会”を自由に!

防災ウエッビナーとは、

Zoom Webinars と、Microsoft Teamsウェビナー、Discordなどを活用した
リモート防災セミナー、オンライン防災ワークショップを実施しております。


より多くの社員様、スタッフの皆様に参加いただける環境を提供します。

最適な参加人数は、内容により異なりますが、約15名~300名です。

更に大規模なオンライン防災セミナーをご希望の際は、
ご相談ください。

リモート防災セミナーのメリット

①同時に多くのメンバーと一緒に受講できる。
②開催場所に集まる必要がなく、費用と時間をセーブできる。
③在宅、遠隔地のメンバーが参加しやすい。
④会場の手配がいらない。

ウェビナーの機能とメリット 
聞くだけではないオンライン防災セミナーの実現!!

Zoom Webinars 機能の具体例は、次のとおりです。

続きを読む

北区ことぶき大学「自分のいのち、大切な人のいのちを守る~いざという時のための実践防災講座」350名 赤羽会館で講演

講師 IMPJ 一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPAN 高貝代表理事

壇上 IMPJ 高貝講師

東京都 北区ことぶき大学 47期 赤羽会館


開催の概要

1.事業名   第47期 北区ことぶき大学
2.主催    北区教育委員会
3.講演依頼日程        令和6年9月10日または10月1日の火曜日
        (日程については、他の火曜日への差し替えも今のところは可能です。)
4.時間    午後2時~4時(途中休憩・質疑応答を含む)
5.会場    北区北区赤羽会館 講堂(1階)
      (JR(埼京線・京浜東北千・宇都宮線・高崎線)赤羽駅下車 徒歩5分)
6.定員    500名
7.講演テーマ 「自分のいのち、大切な人のいのちを守る~いざという時のための実践防災講座」

※本講座は、終了済みです。


実施に関するお問い合わせ先


一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN

tel:0287-74-5129
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org

公式LINEコール(無料)QRコードから!

とりあえず聞いてみようと思われた方。


お問い合わせは 公式LINEコールが便利です。
下記のQRコードをスキャンして、ご連絡ください。