「いのちの体験教室®」とは

いのちの体験教室®は、「高貝正芳講師」プログラム考案(2012年) 学校宿泊型防災訓練、いのちを守るシリーズの元祖防災セミナーです。学校向けの宿泊型防災訓練プログラムとして、2012年11月10日・11日の2日間にわたって、立花学園高等学校(神奈川県足柄上郡松田町)で、 第一回目の実施を致しました。
JTB様とTOYOTA様協力のもと、元公益社団法人危機管理協会 CMA(シーマ)高貝正芳が講師を務めました。
以降、「いのちの体験教室®」プログラムは、小中学校、高等学校、大学、一般企業向けのシリーズとして、弊社MPJが継続実施しています。 

いのちを守るatプロジェクトJAPANとは?

「大切な自身のいのちを守る」ための具体的な方法に関する意識と知識の啓発活動として,
危機管理・防災セミナー、イベントを全国で企画・実施及び受託しています。

危機管理指導者養成研修

近年多発している自然災害の被害から如何にして大切ないのちを守り、最後まであきらめず、生き抜くのか!

これをテーマとして、阪神淡路大震災の被災体験、被災その後の視点などさまざまな「生き抜くための」ストーリーをお伝えします。また、受講者のみな様には聞くだけになってしまう防災講義とならない様に
被災疑似体験を机上でしていただきます。
名付けて「防災リスク・サーベイゲーム」

いのちを守る防災CAMP

いのちを守る防災CAMPの「キャンプ」の意味は、訓練や陣地を指します。
「防災の拠点」となるように
名前を付けました。
2014年4月 いのちを守る防災プロジェクト実行委員会を組織し内閣府、地方自治体などの後援を受け実施しています。大災害に対し、いかに、大切な自身の「いのちを守り」そして、「なんとしてもいきぬく」 次の日は、そして、次の日へといのちを繋いでいくか、その大切さと具体的な術を学ぶ場を創ってきました。

IMPJ防災リーダー検定試験

大地震などの自然災害や、不測の事態に迅速・的確に対処できるよう、事前に準備しておく諸対策の知識を問う資格試験です。

IMPJ防災リーダー検定試験は、その知識レベルや取るべき行動に応じてIMPJ防災リーダー初級から上級までの各段階を設定していますが、級が上がる毎に、知識だけでなく取るべき行動や瞬時の判断能力、またグループを束ねた救助活動を行うための実務能力も必要とされるように設定しています。

目的は、いのちを守ること

災害は、繰り返される。 しかし、これは、歴史ではない。

img

言い方は、適切ではないかもしれませんが、私たちは、多くのかけがえのない「いのち」とひきかえに私たちの大事な「いのち」を守るすべを手に入れることができていると思います。
その意味で、私たちは、自らの「いのち」を守り、守った「いのち」で、愛するひと、大切な人の「いのち」を守らなければならない。
幸いにも私たちが元気な間に、大きな災害が起こらなかったとしても、 私たちの未来の子どもたち、孫たちの世代では、必ずそれは来てしまうでしょう。
私たちは、「いのち」の大切さに深く気づき、「いのち」を守るすべを学び、 これを次の世代に伝える義務があるとおもいます。

IMPJ代表理事 - 高貝 正芳

防災ニュース

大災害から、大切ないのちを守るための情報を発信していきます。

キッズ防災リーダー検定試験 練習問題➀

キッズ防災リーダー検定試験

IMPJは、小学生向けにキッズ防災リーダー検定試験をオンラインで実施しています。
是非、子供たちに受験して防災に対する学びを深めてほしいと思います。

実際どのような問題が出題されているのか、
解いてみて頂きたいと思います。
出題される練習問題を毎週、1~2問を掲載していきたいと思います。

キッズ防災検定試験の練習問題

①練習問題

地震の揺れの後に火事(かじ)にあったとき、(けむり)をすわないよう、(からだ)(ひく)くして、タオル(たおる)ハンカチ(はんかち)(くち)(はな)をおおう。

いのちを守る行動選択として、上記の行動は、好ましいか、好ましくないか。

好ましい場合は、 〇 を 好ましくない場合は、 × を選択してください。

正解は、次週の投稿をご覧ください


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

キッズ防災リーダー検定試験の受験詳細はこちら

友だち追加

防災CAMP in そなエリア東京 2023年スケジュール

防災CAMPとは

防災CAMP(キャンプ)の「キャンプ」意味は、訓練や陣地のを指します。
私たちの活動「防災CAMP」が、「防災の拠点、いのちを守る拠点」となるように名前を付けました。

東京有明のそなエリア東京で、
定期上演してきた、「いのちを守る防災劇場」、

発災直後の食べるをテーマにしたワークショップ「いのちを守る@防災クッキング」の
実施予定が決まりました。
家族で楽しみながら、体験型の防災イベントです。
そなエリア東京さんとのコラボで、開催します。

是非、参加の機会をつくってください。

実施コラボレーション: 有限会社魔法招会

2023年上演スケジュール in そなエリア東京

2023年度の上演スケジュールが、決まりました。
コロナの影響も少なくなり、中止の可能性も小さくなっています。

① 5月27日(土)

② 9月30日(土)

③ 11月25日(土)

実施内容


第一部: 防災劇場 11:00~11:40 40分
エントランスポーチでの野外上演です!
新たに、パホバス(ステージバス®)で、皆さんをお迎えいたします!

第二部: 防災クッキング 12:00~12:30 30分
1階そなエリア東京館内エントランスいのちを守る@防災クッキング 
実際に発災直後を想定して、
防災食を自分で調理して食べます!!

協力: 株式会社アクアライン


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加