防災講師派遣

大切な人、愛する人、を大災害から守るため
様々な形の防災セミナープログラムをご用意しています。
知識だけに偏らない
自身で考え、意思決定し、いのちを守る行動を
その瞬間、第一撃を生き抜く力を身につけます。
【受講対象者別の防災セミナープログラム】
①企業防災セミナー
②地域の自主防災組織、自治会様向け
③ファミリー、家族向け
④幼稚園、保育園、小さなお子様向け
⑤小学校、中学校、高等学区向け
⑥行政組織の責任者向け防災セミナー

いのちを守るatプロジェクトJAPANとは?

「大切な自身のいのちを守る」ための具体的な方法に関する意識と知識の啓発活動として,
危機管理・防災セミナー、イベントを全国で企画・実施及び防災講師派遣をしています。

防災講師派遣

近年多発している自然災害の被害から如何にして大切ないのちを守り、最後まであきらめず生き抜くのか!

これをテーマとして、阪神淡路大震災の被災体験、被災その後の視点など様々な「生き抜くための」ストーリーをお伝えします。

受講者のみな様には聞くだけになってしまう防災講義とならない様に「防災リスクサーベイゲーム®」被災疑似体験を机上でしていただきます。生き抜く力を身に着けます。

いのちを守る防災CAMP

いのちを守る防災CAMPの「キャンプ」の意味は、訓練や陣地を指します。
「防災の拠点」となるように
名前を付けました。
2014年4月 いのちを守る防災プロジェクト実行委員会を組織し内閣府、地方自治体などの後援を受け全国の大型商業施設で実施しています。大災害に対し、いかに、大切な自身の「いのちを守り」そして、「何としても生きぬく」 次の日に、そして、次の日へといのちを繋いでいくか、その大切さと具体的な術を学ぶ場を創っています。皆さんの街にも「いのちを守る防災CAMP」を呼んでください。

IMPJ防災リーダー検定試験

大地震などの自然災害や、不測の事態に迅速・的確に対処できるよう、事前に準備しておく諸対策の知識を問う資格試験です。

IMPJ防災リーダー検定試験は、その知識レベルや取るべき行動に応じてIMPJ防災リーダー初級から上級までの各段階を設定しています。
級が上がる毎に、知識だけでなく取るべき行動や瞬時の判断能力、またグループを束ねた救助活動を行うための実務能力も必要とされるように設定しています。

セミナーと組み合わせて、受講終了時に受験頂く事も有効です。

目的は、いのちを守ること

災害は、繰り返される。 しかし、これは、歴史ではない。

img

言い方は、適切ではないかもしれませんが、私たちは、多くのかけがえのない「いのち」とひきかえに私たちの大事な「いのち」を守るすべを手に入れることができていると思います。
その意味で、私たちは、自らの「いのち」を守り、守った「いのち」で、愛するひと、大切な人の「いのち」を守らなければならない。
幸いにも私たちが元気な間に、大きな災害が起こらなかったとしても、 私たちの未来の子どもたち、孫たちの世代では、必ずそれは来てしまうでしょう。
私たちは、「いのち」の大切さに深く気づき、「いのち」を守るすべを学び、 これを次の世代に伝える義務があるとおもいます。

IMPJ代表理事 - 高貝 正芳

防災ニュース

大災害から、大切ないのちを守るための情報を発信していきます。

本村町自治会「いのちの体験教室®」中級編実施

さいたま市中央区の本村町自治会様にお招きいただき、下落合公民館にて
防災セミナー「いのちの体験教室®」防災リスク・サーベイゲーム中級編を実施してまいりました。

自治会の役員様ご協力を頂き、また、消防団の皆様にもご参加頂き
いのちを守る術をともに3時間学ばせて頂きました。

2023年9月3日(日) 9時~12時  さいたま市中央区下落合公民館にて実施 

「防災リスク・サーベイ」中級編とは


防災リスク・サーベイゲームの実施目的

目的は、いのちを守ること!
私たちが実際に大災害に直面した時、いのちを守るための具体的な選択とは?
一刻も早く「いのちを守る行動を!」頭では分かっているのに、
その選択肢を選べない。 回避行動に移れない。 何故なんだろう?!

「いのちを守る@防災リスク・サーベイゲーム」を通して、
生き抜くための選択肢、意思決定、迅速な行動について、
多くの気づきをお持ち帰り頂きます。

実際の災害発生時に多くの被災者が、実際に直面した現実

災害大国日本と言われる我が国、
これらの災害が、多くのいのちを奪っていきました。
こんな言い方は、適切ではないかもしれませんが、
私たちは、この尊いいのちをひきかえに
大災害から私たちの「いのちを守る術」を学び取ることが出来ます。

実際に起きた災害の具体的なシチュエーションの中で、
私たちがとるべき「いのちを守る行動選択」について学びます。


シチュエーションの設定にあたっては、
ご受講される皆様が、お住いの地域環境(地形、気候条件、過去の災害履歴など)、自治会の役員、防災責任者、民生委員など地域での災害発生時の役割り、お立場を踏まえたシチュエーション設定を致します。

そのシチュエーションの中に見え隠れするリスク、これらのリスクを回避して、
大事な自身のいのちを守り生き抜くための


より良い「いのちを守る行動選択

  • ゲームの中で、どの行動を選択するのか、
  • 選択の理由は?
  • 選択はしたがそこに潜むリスクは?

これらの視点を深めながら、
脳内防災トレーニング「防災脳トレ」を多くの異なるシチュエーションで行います。
そうすることで、私たちの頭の中では、
実際に体験したような作用がおこり、
発災その時、より多くの選択肢、よりよい行動選択が出来るように訓練を積んでいきます。

さいたま市の被害想定

防災セミナーの講師派遣の依頼を頂いて、お伺いする場合は、
いつもお伺いする先の災害発生時の被害想定について事前に調べていきます。

どんな災害がどの程度の規模で想定されているのか
自治体として、どのような対策が講じられているのか
防災対策の課題は、、などです。

今回は、さいたま市中央区の被害想定を調べていきました。

参考資料 さいたま市被害想定調査報告書 概要版


地域の防災セミナーについて
お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

アリオ亀有防災フェスArio2023 考えよう!備えよう! 災害時ファーストコンタクトとは?

アリオ亀有「人命救助体験ワークショップ

弊社、IMPJが、アリオ亀有の防災フェスで、防災専用のSTOレスキュージャッキを使って
家具や建物の下敷きになった被災者を救助する「人命救助体験ワークショップ」を
担当、実施することになりました! 是非、体験してみて下さい。

アリオ亀有防災フェスの開催場所と時間

日時:2023年9月3日(日)10時~16時
場所: アリオ亀有 ウインドコートオアシス (2Fのロフト、紀伊国屋書店さんの前)

STOレスキュージャッキとは

車両がパンクした時などにタイヤ交換するための、車に常備されている
車載用のジャッキを製造しているジュ躍起専門メーカーの竹内工業さんの
ご協力もあって、今回、このジャッキを使った「人命救助ワークショップ」をすることが出来ます。

このジャッキは、車に乗っているものとは構造が違っていて、
地震などの被害現場で使用するための工夫がされています。

防災アイテムの特徴 STOレスキュージャッキの特長

1 )2.5cmの隙間からものを持ち上げることができる。
2 )ねじ式ジャッキであるため、メンテナンスフリーで保管可能。
3 )ジャッキ自体に傾斜がついていることで持ち上げる対象物にジャッキが追随する構造。
4 )ジャッキ重量が約5kgと軽量でサイズもコンパクト。
5 )最大42.5cmまでジャッキが上昇し、ストロークが長い。

災害救助のファーストコンタクト

  • 先ずは、救助活動をする場所の安全確認が重要! AEDの訓練でも周囲の確認が最初でしたよね。
  • 地震の場合、余震などで落下物が救助者を襲うことが考えられます。危険なものは、可能な限り、あらかじめ撤去しましょう。
  • 自分しかその場にいない場合は、助けたい気持ちで焦りますが、周囲の協力者に勇気を出して協力を呼び掛けてください。一人では、救助を始めないでください。二次的な被害が発生した時、非救助者とご自身が共倒れになってしまいます。
  • 救助活動の時には、安全管理をするリーダーを決めてください。作業には、加わらず非救助者、救助者の安全を確保するために冷静に救助現場の状況を観察してください。
    災害現場は、間違いなく危険です。
    小さな火種はないか、建物は崩壊しないか。
    リーダーは、活動に加わりたくとも、わずかな状況の変化に気づけるように。
    全員に情報がいきわたるよう要の役割りが重要です。
  • 救助に当たっては、救助者自身を守るための準備が必要です。服装、手袋、ヘルメット、足を守る靴など可能な限りの防護をしましょう。
  • それでは、救助開始です!!   
    ※実際の発災現場では、無いものだらけだと思います。
     自身を守りながら工夫して、協力して、救助活動を始めましょう。

お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

関東大震災100年目2023年9月10日「いのちを守る防災CAMP in イオン相模原ショッピングセンター」の開催!  是非、来てください。

楽しみながら学べる防災エンタメイベント

イオンモール相模原ショッピングセンターさんの特別協力と
相模原市さんのご後援を頂いて、
9月9日(土)、10日(日)の二日間、
イオンモール相模原ショッピングセンターパブリックスペースにて、
いのちを守る防災CAMP」を実施します。
 ※相模原市南消防署救急フェア同時開催 9月9日(土) 体験型

イベント盛りだくさん!

  • 防災エンタメショー防災劇場
  • 防災キャンプ応援団のプロマジシャン渋谷駿さんらによる防災マジックショー
  • 非常用防災食として定番となっている「アルファー米」を自ら作って食べるワークショップ
  • 関東大震災100年写真展示コーナー
  • トヨタSAKURAプロジェクト展示
  • 防災アイテムをお土産に(200セット限定)お持ち帰りいただく「いのちを守るスタンプラリー」 ※スタンプラリーへの参加は、無料、IMPJ公式ライン事前登録が必要です。

相模原市の防災情報

開催地となった相模原市さんの防災への取組、防災情報をご紹介します。
印刷物でなくても手軽にネットで見ることが出来ます。
また、最新情報が更新されるとすぐにネット上の情報は更新されるので、
安心です。携帯の画面に登録しておくのもいいですね。

相模原チャンネル 動画で発信

「さがみはら防災ガイドブック」から、特に再確認いただきたい情報を抜粋した、
防災に関する普及啓発動画です。
地域での講習や家族会議等にご活用できます。

災害の教訓を伝える取組として

令和元年東日本台風など、本市においても大規模な自然災害が発生して
おり、過去の自然災害の教訓を踏まえた的確な防災行動による被害の軽減が重要
となっています。
こうしたことから、過去に発生した地震による洪水や土砂災害等に関する2か
所の石碑について、「自然災害伝承碑」として国土地理院に申請し、
令和3年12月21日に近年、付けで登録されました。  相模原市発表資料より

自然災害伝承碑とは


過去に発生した津波、洪水、火山災害、土砂災害等の自然災害について、災害
の様相や被害の状況等が記載されている石碑やモニュメント等のことです。
過去の自然災害の教訓を地域の方々へ適切にお伝えするとともに、教訓を踏ま
えた的確な防災行動による被害の軽減につなげるため、国土地理院では、石碑や
モニュメント等をホームページの地形図等に掲載しています。

相模原市防災ガイドブックダウンロード

冊子印刷用


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加