防災講師派遣

大切な人、愛する人、を大災害から守るため
様々な形の防災セミナープログラムをご用意しています。
知識だけに偏らない
自身で考え、意思決定し、いのちを守る行動を
その瞬間、第一撃を生き抜く力を身につけます。
【受講対象者別の防災セミナープログラム】
①企業向体験型防災セミナー「いのちの体験教室®」
②オンライン防災セミナー(Zoomウエッビナーなど活用)
③地域の自主防災組織、自治会様向け
④ファミリー、家族向け
⑤幼稚園、保育園、小さなお子様向け
⑥小学校、中学校、高等学区向け
⑦行政組織の責任者向け防災セミナー

一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPAN

「大切な自身のいのちを守る」ための具体的な方法に関する意識と知識の啓発活動として,
危機管理・防災セミナー、イベントを全国で企画・実施及び防災講師派遣をします。

DIGIぼうさい村®ぼうさいこくたい2025

DIGIぼうさい村®ぼうさいこくたい2025

【メッセージ】防災脳内訓練
防災の目的は、いのちを守ること。

仮想空間内に作った「DIGI ぼうさい村」に、アバアターの姿で行く! 空間内で「DIGI防災リスクサーベイゲーム」に挑戦して、「既に起きている災害、これから起こるであろう災害」に気づき、深く リスクと向き合い
「いのちを守る」具体的な術を学びます。  

※DEGIぼうさい村では、
「ぼうさいこくたい2025」で、
バーチャルLIVE防災セミナーを開催します。

オンライン防災セミナーのご依頼

オンライン防災セミナーのご依頼

Zoom Webinars と、Microsoft Teamsウェビナーの活用で、”防災学びの機会”を自由に!

防災ウエッビナーとは、
Zoom Webinars と、Microsoft Teamsウェビナー、Discordなどを活用したリモート防災セミナー、オンライン防災ワークショップを実施しております。

多くの社員様、スタッフの皆様に参加いただける環境を提供します。最適な参加人数は、内容により異なりますが、約15名~300名です。

更に大規模なオンライン防災セミナー開催をご希望の際は、ご相談ください。

いのちを守る@防災劇場

いのちを守る@防災劇場

今、新たな大災害が予見されています。
いつ起きてもおかしくない災害から、
愛する人・大切な人の『いのち』を守る
ことができますか?
【防災劇場】とは、
楽しみながら、大災害から
大切ないのちを守るすべを学ぶために!
マジックショーを取り入れ、
子どもから大人まで幅広い年齢の方に、
防災について興味を持っていただける、新感覚の防災エンタワークショップです。

全国からの実施のご依頼を
お待ちしております。
(2012年 Kassy 発案企画者)

いのちを守る@キッズ防災サバイバル教室

いのちを守る@キッズ防災サバイバル教室

子どもたちの いのちを守るためには?大災害からわが子の「いのち」を守る。これは子をもつ親として
当然の願いではないでしょうか。

ただ、災害は時と場所を選びません。「その時」に私たちはわが子のそばにいてあげられるでしょうか。そして助けてあげることはできるのでしょうか。いつ起こるか分からない災害に対して、

親として何ができるのか。
わが子に「いのち」を守る術を習得させるということです。
自身の「いのち」の大切さ、自分自身で「いのち」を守る術を共に学びます。

いのちを守る防災CAMP

いのちを守る防災CAMP

いのちを守る防災CAMP「キャンプ」の意味は、訓練や陣地を指します。
「防災の拠点」となるように
名前を付けました。


2014年4月
いのちを守る防災プロジェクト実行委員会を組織し内閣府、地方自治体などの後援を受け全国の大型商業施設で実施しています。
大災害に対しいかに、
大切な自身の「いのちを守り」
そして、「何としても生きぬく」
次の日に、そして、次の日へと

いのちを繋いでいくか、
その大切さと具体的な術を学ぶ場を創ります。
皆さんの街にも
「いのちを守る防災CAMP」
を呼んでください。

「いのちの体験教室®」とは

「いのちの体験教室®」とは

いのちの体験教室®「高貝正芳講師」プログラム考案(2012年) 学校宿泊型防災訓練、いのちを守るシリーズの元祖防災セミナーです。

学校向けの宿泊型防災訓練
防災チームビルディング・プログラムとして、
2012年11月10日・11日の2日間にわたって、立花学園高等学校(神奈川県足柄上郡松田町)で、第一回目の実施を致しました。
JTB様とTOYOTA様協力のもと、元公益社団法人 危機管理協会 CMA(シーマ)高貝正芳が講師を務めました。


以降、「いのちの体験教室®」プログラムは、小中学校、高等学校、大学、一般企業向けのシリーズとして実施しています。

いのちを守る@ぼうさい村

いのちを守る@ぼうさい村

那須に新しい形の防災学びの施設

CAMP の意味は「拠点、訓練場」
私たちは、様々な施設やモールなどで 楽しい防災イベント「いのちを守る防災CAMP」を実施しております。そして、イベントの時だけではなく、常設訓練場の設置も準備してまいりました。都市型防災対策、地方型防災対策。どちらも先ずは、第一撃から、いのちを守り発災直後無事でいること! いのちを守れたならば、明日へといのちをつなぎ「生き抜く」こと。キッズ防災サバイバルキャンプ や企業向けリーダーシップ研修 など開催。いのちを守る」為の学びの場を作りました。ぜひ活用ください!

防災講師派遣のご依頼

防災講師派遣のご依頼

近年多発している自然災害から如何にして大切ないのちを守り、最後まであきらめず生き抜くのか!愛する人を守れるのか!


受講者のみな様には聞くだけになってしまう防災講義とならない様に「いのちの体験教室®」「防災リスクサーベイゲーム®」などの
防災プログラムを実践して頂き、
バーチャル被災体験・脳内防災訓練
に参加いただきます。
生き抜く力を身に着けます。

目的は、いのちを守ること

災害は、繰り返される。 しかし、これは、歴史ではない。

img

言い方は、適切ではないかもしれませんが、私たちは、多くのかけがえのない「いのち」とひきかえに私たちの大事な「いのち」を守るすべを手に入れることができていると思います。
その意味で、私たちは、自らの「いのち」を守り、守った「いのち」で、愛するひと、大切な人の「いのち」を守らなければならない。
幸いにも私たちが元気な間に、大きな災害が起こらなかったとしても、 私たちの未来の子どもたち、孫たちの世代では、必ずそれは来てしまうでしょう。
私たちは、「いのち」の大切さに深く気づき、「いのち」を守るすべを学び、 これを次の世代に伝える義務があるとおもいます。

IMPJ代表理事 - 高貝 正芳

防災 IMPJニュース

大災害から、大切ないのちを守るための情報を発信していきます。

JPCA2025 防災講演 防災脳内訓練に挑戦!

※写真は当日の講演風景「合言葉は…大災害が来ても、生き抜くぞ!」


JPCA2025 防災講演レポート

防災脳内訓練に挑戦!「いのちを守る選択——“その瞬間”に備える」

2025年6月5日(木)、東京ビッグサイトで開催されたJPCA Show 2025「E-Textile / Wearable展」内の
主催者企画セミナー会場にて、一般社団法人いのちを守る@プロジェクトJAPAN(IMPJ)が登壇。
代表理事による講演『防災脳内訓練に挑戦! いのちを守る選択——“その瞬間”に備える』が行われました。

本講演では、防災リスクサーベイゲーム(BRSG)を活用し、参加者一人ひとりが「災害時、どんな選択をするのか?」をその場で考え、自分の命を守る思考訓練に挑戦。

「防災=正解を学ぶ」ではなく、「防災=自分で判断する力を養う」ことの大切さを体感する45分間となりました。
会場では、セミナー最後の締めくくりとして、講師の掛け声に合わせて参加者全員が拳を上げ、
「合言葉は、、、大災害が来ても、 生き抜く」と合唱する一幕もあり、熱気に包まれたセッションとなりました。

企業の防災研修、自治体職員向けの災害対応訓練、教育機関での「いのち」の授業など、多様な現場で活用できる「防災脳内訓練」は、今注目のプログラムです。
ご関心のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。


防災セミナー・講演のご依頼はこちらから

📩 お問い合わせフォームへ
📞 代表電話:0287-74-5129
✉️ メール:info@imp-japan.org


企業防災セミナー|4つのセールスポイント “伝える”だけでなく、“共に考え、行動に導く”プログラム

発災“その瞬間”に、いのちを守る力を育む「防災リスクサーベイゲーム

災害時、最も問われるのは「その瞬間、どう動くか?」という初動の行動選択です。

IMPJのセミナーは、ただ学ぶだけでなく、自ら判断し行動する力を育てる体験型。

災害に立ち向かう「最初の一歩」を、あなた自身の中に刻む場となります。


すべての人に伝わる「やさしい防災」

専門知識だけではなく、“いのちを守る”からはじまる防災。

IMPJのセミナーは、若手社員もベテランも、すべての人が理解しやすい言葉と構成で進行します。

誰一人取り残さない、全員参加型の防災教育を提供します。


現場に即した“貴社専用”カスタム設計

業種、規模、地域性に応じて、セミナー内容をオーダーメイド。

災害リスク診断BCP見直し社内訓練との連動も可能です。

「今のままで本当に大切ないのちを守れるか?」という問いから始まる、

実効性ある企業防災をご提案します。


経験に裏打ちされた「本気の防災支援」

講師は、防災教育・被災地支援・企業研修における経験豊富な専門家。

伝える”だけでなく、“共に考え、行動に導く”プログラムで、

企業の未来と従業員のいのちを守る支援を全力で行います。


講師派遣のお問い合わせ

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel:0287-74-5129
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org

公式LINEコール(無料)
QRコードから!

とりあえず聞いてみようと思われた方。

お問い合わせは 公式LINEコールが便利です。
下記のQRコードをスキャンして、ご連絡ください。

⚖️【インシデント vs クライシス】違いを簡単に!

インシデント vs クライシス違い比較表

項目インシデント(incident)クライシス(crisis)
意味小さな異常・トラブルの芽深刻な危機・非常事態
状態まだ被害は出ていない、または軽いすでに大きな被害・混乱が発生
・パスワードの入力ミス・火災報知器の誤作動・メールの誤送信(すぐ気付いて止めた)・個人情報の大量流出・火災が発生して建物に被害・誤送信で会社の信用が失墜
対応原因調査・再発防止・予防緊急対応・記者会見・復旧活動など
キーワード「ヒヤリ」「ハッとした」「未遂」「もう起きた」「やばい」「危機的状況」

🔍 まとめると…

  • インシデントは「ヤバくなるかも!」な前兆
  • クライシスは「もうヤバい!」な本番

早めにインシデントを見つけて潰しておくことが、
クライシスを未然に防ぐことにつながるってわけ!


講師派遣のお問合わせ

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel:0287-74-5129
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org

公式LINEコール(無料)
QRコードから!

とりあえず聞いてみようと思われた方。

お問い合わせは 公式LINEコールが便利です。
下記のQRコードをスキャンして、ご連絡ください。