謹賀新年 2021年

いのちを守る防災CAMP 2020年度 実施中止

いのちを守る防災CAMPの年間実施予定をお伝えし通りましたが、
コロナ禍の中、実施の見通しが立っておりません。
3密を回避した、「いのちを守る防災CAMP」の実施を検討しています。
動画での配信も一案として考えています。
【当初の主な実施スケジュール】
2021年2月20日(土) 防災体験学習施設「そなエリア東京」
2021年1月16日(土) 防災体験学習施設「そなエリア東京」
2020年10月17日(土) 防災体験学習施設「そなエリア東京」
2020年10月12日(月)~15日(木)愛知県田原市学校公演
2020年10月3日(土)4日(日) 内閣府主催「ぼうさいこくたい」
2020年10月上旬 イオンモール浜松志都呂
2020年6月20日(土) 防災体験学習施設「そなエリア東京」(中止)
2020年5月16日(土) 防災体験学習施設「そなエリア東京」(中止)
2020年5月9日(土)10日(日)イオンモール幕張新都心(中止)
2020年4月11日(土) 防災体験学習施設「そなエリア東京」(中止)
いのちを守る防災CAMP → 詳細
[お問合せ]
メールアドレス:info@imp-japan.org
Tel:0120-508-114
担当 柏原宛
防災セミナー・防災イベントのご依頼について
大切な人、愛する人、を大災害から守るため
様々な形の防災セミナープログラムをご用意しています。
知識だけに偏らない、
自身で考え、意思決定し、いのちを守る行動を
その瞬間、第一撃を生き抜く力を身に着けます。
受講対象者別の各防災セミナープログラム
①企業様向け防災啓発講義、体験型セイナー、BCP策定演習
マニュアル評価プログラムなど
②ファミリー、家族向け、
③地域の自主防災組織、自治会様向け
④幼稚園、保育園、小さなお子様向け
⑤小学校、中学校向け
⑥行政責任者向け
*・。*゜・。・o゜・。*゜*・。*゜・。・o゜・。*゜*・。*゜・。・o゜・。
============================================
防災セミナー、防災イベントのご依頼、お問合せについて
【団体名称】
一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
【住所】
〒114-0012
東京都北区田端新町1-20-11-1001
〒325-0103
栃木県那須塩原市青木27-231 四季の街
お問合せは、
「お問合フォーム」、「メール」、「お電話」にてご気軽にご相談ください。
尚、防災セミナー、防災イベントについて
お問い合わせの際に分かる範囲で結構ですので下記についてお知らせ頂けますと助かります。
①開催規模 ②参加者・対象 ③人数 ④日程 ⑤開催場所
⑥主催者 ⑥御予算 ⑦内容についてのご希望
いのちを守る防災CAMP in そなエリア東京

開催予告 in そなエリア東京
2022年8月20日(土) 「防災CAMP」防災体験学習施設「そなエリア東京」開催決定しました。
8月の上演も、野外での上演です。 11時から開演です。
新たに、黄色のパフォバス(ステージバス®)で、皆さんをお迎えいたします!

第2部は、いのちを守る@防災クッキング 実際に発災直後を想定して、
防災食を自分で調理して食べます!!
12時30分から開始です。 30分のセッションです。ちょうどお昼ごはん時!

お問合せ先
一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org
LINE公式アカウント
防災セミナーイベントの開催ご希望の際も上記迄
お気軽にお問合せ下さい。
いのちを守る@防災リスク・サーベイゲーム(脳内訓練)
公益財団法人日本青年会議所 関東地区東京ブロック協議会
防災街づくり委員会のご依頼で、2022年6月19日(日)
防災セミナーを実施します。
プログラム内容は、「いのちを守る@防災リスクサーベイゲーム」
講師は、IMPJ代表理事 高貝正芳
ご参加は、下記チラシのQRコードよりアクセスできます。

参加申込はこちら➡


【ラジオ出演のお知らせ】
今週のゲストコーナーでは、
一般社団法人 いのちを守る@プロジェクトJAPAN代表理事の
髙貝正芳さんにリモートでご参加頂きました。
1995年1月に発生した阪神淡路大震で被災。
さらに東日本大震災発生の影響を機に、周囲からの後押しもあった事から、
「いのちを守る」シリーズの防災セミナープログラムを考案。
自身の被災体験をリアルに伝えようと、宿泊型防災訓練「いのちの体験教室」を実施し、
危機管理及び防災関連の講演やセミナーを行っています。
そして「いのちを守る」具体的な備えとは何か。
企業向けBCP、行政や学校向け防災セミナーは勿論、
子育て中のママや子供たちにも「楽しみながら真剣に学べる」場を提供されるなど、
イベント等を通じて全国で開催。「自身の被災体験から学んだ事」を活かし、
受講者に自分の命と向き合うことを伝えています。
髙貝さん、ご多忙の中ご参加頂きまして有難うございました。
※放送のご案内より、
★各局放送日はこちら!
・フラワーラジオ:3月 24日 (木曜日)24:00~25:00
再放送:3月27日(日曜日)19:00~20:00
・越谷エフエム:3月 25日 (金曜日)19:00~20:00
・エフエム川口:3月 27日 (日曜日)21:00~22:00
再放送:3月 29日 (火曜日)18:00~19:00
・郡山ココラジ:3月 30日 (水曜日)21:00~22:00
・視聴はリッスンラジオ http://listenradio.jp/
・サイマル放送 https://csra.fm/stationlist/#kanto
東日本大震災11年 釜石の奇跡
昨年2021年11月6日、7日、釜石市で開催された「ぼうさいこくたin釜石」に参加してきました。
この「ぼうさいこくたい」とは、内閣府が主催し毎年実施されている防災啓発事業です。
釜石と言えば、「釜石の奇跡」のことを思い出します。
それは、15,800以上もの人々のいのちを奪い、約2,660人が行方不明となっている
2011年3月11日、東日本大震災で、
岩手県釜石市の3,000人近い小中学生のほぼ全員が高台に避難し奇跡的に無事だったことだ。
釜石市では1,000人以上が亡くなったが、学齢期の子どもの犠牲はたまたま津波が襲った時に学校にいなかった5人のみだった。
大地震発生直後、釜石東中学校の生徒達は、直ちに学校を飛び出し、高台をめがけて走りました。
近所の鵜住居小学校の児童や先生達は校舎の3階に避難しようとしていたが、
「3階より高い津波が来たら大丈夫なの?」との思いと、避難する子どもたちの姿を見て、
すぐにあとに続きました。
高台に着いたとき、背後で巨大な津波が学校を、そして町を飲み込んでいました。
(釜石の奇跡より)
先日、ある経済団体から「正常性バイアス」による避難遅れをテーマにして、防災プログラムを
実施してほしいとの要望を受けました。
釜石の子供たちは、迷いなく走り出しました。
いつ来るかわからない大地震、本当に来るかどうかわからない大津波、
しかし、過去実際に何度も繰り返し、これらの災害は多くの大切な命を奪っています。
沿海部、大きな河川の河口に近くであれば、
やはり津波の脅威はゼロではない、ということは忘れないでいてほしい。
むしろ、無駄になってもいいから、大きく揺れたら、彼らの様に
一目散に高台に走り出していくべきだと思います。
ラジオ出演のお知らせ

WHAT News *・。*゜・。・o゜・。*゜*・。*゜・。・o
代表理事の高貝が、ラジオに出演します。
いのちを守る防災についてお話しさせていただきます。
放送は、下記の各局から、、
今週のゲストコーナーでは、
一般社団法人 いのちを守る@プロジェクトJAPAN代表理事の
髙貝正芳さんにリモートでご参加頂きました。
1995年1月に発生した阪神淡路大震で被災。
さらに東日本大震災発生の影響を機に、周囲からの後押しもあった事から、
「いのちを守る」シリーズの防災セミナープログラムを考案。
自身の被災体験をリアルに伝えようと、宿泊型防災訓練「いのちの体験教室」を実施し、
危機管理及び防災関連の講演やセミナーを行っています。
そして「いのちを守る」具体的な備えとは何か。
企業向けBCP、行政や学校向け防災セミナーは勿論、
子育て中のママや子供たちにも「楽しみながら真剣に学べる」場を提供されるなど、
イベント等を通じて全国で開催。「自身の被災体験から学んだ事」を活かし、
受講者に自分の命と向き合うことを伝えています。
髙貝さん、ご多忙の中ご参加頂きまして有難うございました。
※放送のご案内より、
★各局放送日はこちら!
・フラワーラジオ:3月 24日 (木曜日)24:00~25:00
再放送:3月27日(日曜日)19:00~20:00
・越谷エフエム:3月 25日 (金曜日)19:00~20:00
・エフエム川口:3月 27日 (日曜日)21:00~22:00
再放送:3月 29日 (火曜日)18:00~19:00
・郡山ココラジ:3月 30日 (水曜日)21:00~22:00
・視聴はリッスンラジオ http://listenradio.jp/
・サイマル放送 https://csra.fm/stationlist/#kanto
コロナ禍のかなだからこそ学んでおく必要があると思います。
いのちを守る@防災Live 北とぴあ 2022年1月13日

北区地域づくり応援事業として
「いのちを守る@防災Live 北とぴあ」下記の通り実施してまいりました。
オミクロン株の感染拡大を受けて都立の施設が一斉に休館となる中で、
この度は、東京都北区立の北とぴあでの開催であったため
セミナーを実施することが出来ました。
オンライン参加を並行して実施しました。
オンラインの配信も有料のZOOMとは違う、ツールに挑戦し
受講者様の協力を頂いてスムーズに運営することが出来ました。
いのちを守る活動、防災セミナーを開催して、
セミナー受講者の間で感染拡大、いのちを脅かすことがあっては
もともこうもない。。。
この2年、常にこのジレンマに心を痛めています。
このセミナーは、東京都北区の「北区地域づくり応援団事業」の助成を受け
実施しているシリーズです。
年度末の3月31日までに実施が決まっているのは、
下記スケジュールで実施の予定です。
是非、コロナに対策しつつご参加いただければと思います。
実際の参加が厳しい方は、並行してオンライン参加も実施の予定ですので、
詳細は、お問い合わせいただければと思います。
①1月28日 (金)14:00~15:30 90分
➁2月18日 (月)14:00~15:30 90分
③3月11日 (金)14:00~15:30 90分
【問合わせ先】 事前予約要 : Tel:0120-508-114
一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPAN
【開催概要】
主催:一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPAN
日程 令和4年1月13日 木曜日
時間 14:00~15:30 (90分)
参加費無料(助成対象事業の為)
★実施場所 北とぴあ 1602会議室 東京都北区王子!
※JR京浜東北線 王子駅下車北口より徒歩2分
★東京都北区助成事業 いのちを守る@防災Live Part3
WHAT News *
東京都北区の令和3年度「地域づくり応援団事業の助成事業」
昨年、一昨年に引き続き3面目の採択をいただきました。
コロナ禍の影響でもしかしたら
発生してしまうかもしれない大地震、大災害から
如何にして、私たちの大切ないのちを守りぬくのか!
コロナ禍のかなだからこそ学んでおく必要があると思います。
この事業は、東京都北区の助成をいただき、防災セミナーの実施を希望される
北区在住、在勤など北区にご縁がある方々を中心とした方々のご依頼をいただき
私たち、一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPANが
「いのちを守る@防災Live」を実施させて頂きます。
★最新のセミナー
日程
①1月28日 (金)14:00~15:30 90分
➁2月18日 (月)14:00~15:30 90分
③3月11日 (金)14:00~15:30 90分
時間 14:00~15:30 (90分)
参加費無料(助成対象事業の為)
新型コロナ対策の為
オンライン参加も可能です。
事前予約の申し込みをしてください。
事前予約要・申込受付中
Tel:0120-508-114
★実施場所 北とぴあ
※JR京浜東北線
王子駅下車北口より徒歩2分
★個別の団体様からの対面式及びオンライン防災セミナー
「いのちを守る@Live」の
ご依頼を受け付けています。
尚、東京都北区の助成事業対象は、
2021年4月1日~2022年3月31日の期間に
実施するセミナーが対象となります。
詳細は、メール、電話などでお問合せ下さい。
(一社)いのちを守るatプロジェクトJAPAN
Tel : 0120-508-114
E-mail : info@masayoshi-takagai
セミナー参加お申込み
ぼうさ村ON CAMP のホームページをリニューアルしました。

那須町に作っている「ぼうさい村ON CAMP」のホームページを
新しく作りなおしました。
新型コロナ禍の中、なかなか、ご利用いただきにくいのですが、
日帰りキャンプ、日帰りバーベキューなどを楽しみながら、
防災、生き抜くすべを考える機会にしてもらえるように整備しています。
★ホームページリンク先
⇩
ぼうさいワークショップ いのちを守る@防災Live

発災直後の“生き抜く事”をテーマにした防災講義とワークショップを実施します。
“ミニ防災体験”を通じ、いつ来てもおかしくない大規模災害発生時に
自分のいのちを守り、守ったいのちで大切な人、
愛する人を守る方法について学ぶことができます。
講師 高貝正芳 他
実施日時 :2022年1月13日 (木曜日)14:00~15:30 90分
場所 : 北とぴあ 1602会議室 〒114-8503 東京都北区王子1丁目11−1
※JR京浜東北線 王子駅下車北口より徒歩2分
実施対象 : 首都直下地震対策と防災に関心がある方
小さいお子様同伴も歓迎です。ただ、ベビースペース等のご用意はございません。
費用 : 無料 (要予約 下記予約ホーム、Tel, E-mailで、申し込みください。)
※当事業は、東京都北区の助成事業「北区地域づくり応援団事業」の為、東京都北区在住、
在勤、在学、また、そのご縁の方々は無料となります。
主催 : 一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
問合せ先 : Tel 0120-508-114 e-mail info@imp-japan.org
参加申込 : 申込フォーム


