東日本大震災と熊本地震の教訓 福祉避難所の混乱とは 

東日本大震災と熊本地震の教訓 福祉避難所の混乱とは 

日本は、自然災害が頻繁に発生する国であり、大震災が起きるたびに多くの人々が避難所での生活を余儀なくされます。特に、要配慮者の支援が必要な福祉避難所では、計画的な運営が求められますが、
実際には多くの課題が存在します。

過去の大震災時における福祉避難所の混乱に関する事例です。

2011年の東日本大震災では、

高齢者や障害者、子どもたちを含む要配慮者が多くの困難に直面しました。例えば、訪問介護事業所の職員が津波から利用者を守るために避難させたり、


特別養護老人ホーム「福寿園」では、

職員が自らの家族も避難する中で利用者の安全を確保しました。

しかし、一般避難所に障害者が行かないという現実もあり、福祉避難所の必要性が浮き彫りになりました。災害時には、日常生活を送ることが困難になり、要配慮者が直面する課題が顕在化します。

このような状況を改善するためには、福祉避難所の運営に関する具体的な想定を明確にし、実際の運営を効果的に行う必要があります。

2016年の熊本地震では、

福祉避難所の運営上の課題が再び注目されました。
特別養護老人ホームでは、地震発生から1週間の間に大きな混乱が生じ、その要因被災による職員の出勤困難多くの一般避難者の受け入れでした。このような混乱を避けるためには、事業継続計画(BCP)に福祉避難所の開設手順を加えることが重要です。

                        (徳島大学環境防災研究センター実態調査より)

福祉避難所では、要配慮者等受入リストを作成し、避難生活の提供に努めますが、東日本大震災の際には、福祉避難所との連絡が難航し、移動も困難になるなどの混乱が生じました。

これらの事例から学ぶべきは、災害時における福祉避難所の運営は、単に場所を指定するだけでなく、具体的な運営計画と訓練が不可欠であるということです。また、地域社会との連携を強化し、災害時における要配慮者への支援体制を整えることが、これからの課題として残されています。

過去の災害時の福祉避難所の混乱に関する事例

を基にしており、今後の災害対策において参考になる教訓を提供することを目的としています。
福祉避難所の運営に関わるすべての人々にとって、有益な情報となることを願っています。


福祉と防災講師派遣のお問い合わせ


一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN

tel:0287-74-5129
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org

公式LINEコール(無料)QRコードから!

とりあえず聞いてみようと思われた方。


お問い合わせは 公式LINEコールが便利です。
下記のQRコードをスキャンして、ご連絡ください。

Share this content:

IMPJ 一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN

〒329-3225 那須郡那須町豊原丙4815 ぼうさい村